令和3年度黒野自治会連合会新成人を祝い励ます会開催
令和4年1月9日(日・祝)西部コミュニテイーセンターで、天候に恵まれ2年ぶりにコロナウイルス感染を十分に配慮し、黒野校区成人式では始めて柴橋正直岐阜市長本人を来賓に招き厳粛ななか華やいだ新成人94名が式典に出席し開催されました。新成人に、岐阜市並びに黒野自治会連合会からの記念品を新成人の代表者が各々受領し、黒野自治会連合会会長、岐阜市長他来賓の挨拶の後、新成人の代表者からコロナ禍での式典開催に感謝し、新社会人としての自覚と、責任を持って精進することを誓い式典を無事に閉会となりました。
華やかな式場風景
来賓挨拶
新成人の「誓いの言葉」
防犯カメラを設置しました
岐阜北警察署と黒野自治会連合会が連携して、「地域の安全・安心」と「防犯・犯罪の抑止」を願い防犯カメラを関係者の協力を得て令和3年11月25日設置、同日稼働しました。
小型消防ポンプ操法の県大会出場を目指して、まづは岐阜市の代表になるため日夜訓練に励んでいます。
みどり広場で、早朝の日曜日や夜間に出場メンバーや役員20名程が集まって行われています。
是非とも、黒野分団が岐阜市の代表になれることを願っています。
令和3年度黒野地域自主防災訓練(中ブロック)
令和3年10月24日午前岐阜市で大規模地震発生を想定した訓練として、今年度も昨年度と同様にコロナ対策を講じながらの訓練でした。各自治会避難場所と災害対策本部との状況交信(携帯電話)訓練、避難困難対象者の把握、避難所での感染対策また日常生活インフラの対策など防災士の指導を受けた。その中で自宅避難時に於ける断水の場合のトイレ利用について凝固剤を使かった排泄物の処理法など緊急時即使える方法を習い大変有意義な訓練でした。また、今年作成した「洪水マップ」を参加者に配布した。
(中ブロック=栄町、洞、交人、今川、古市場、新道、末広町、西ケ丘、黒野コーポ、西畑)
本部と避難場所との交信
屋内テントの設営
令和3年7月27日(火)岐阜市新庁舎6階で「市長と地域との懇談会」に、黒野自治会連合会役員等8名が出席いたしました。
市長からは、「市民が安心して暮らせる岐阜市」を目指し「岐阜市未来都市構想」の策定について説明が有り、地元役員からは、一日も早い実現を目指し努力して頂く様お願いして閉会。その後、市職員からは、新庁舎内の災害対策室等を案内され散会した。
会議の様子
6月26日(土)午前8時から、白寿会ふれあい花壇(深坂神社参道入り口交差点の西)で、春の花(サルビア、ベゴニア等の苗、ヒマワリの種)植えを行いました。清掃美化部長松井直樹氏らの事前の準備をふまえ、単位クラブ会長、黒田市議ら15名余りが参加し、早朝のひと時快適な汗を流しました。花の笑顔が交通量の多い沿道に潤いを与えられれば幸いです。
楽しみながら花植えを
2020年度の西部ブロックリーダー研修会が開催される
市老連による「2020年度の西部ブロックリーダー研修会」が、3月19日(金)10時から西部コミュニティセンターで開催された。西部ブロック代表西口議朗氏(西郷)・岐阜市高齢福祉課主任山口卓男氏の挨拶ののち、地域包括支援センターの内山氏(岐北)・丸山氏(西部)による「センターの役割~安心して在宅で過ごすために」と題する講演がパワーポイントを使って行われた。講演を通じて各白寿会・各会員がセンターを積極的に利用することの重要性を学びました。コロナ拡大のさなかであり、2月の予定を変更し、なおかつ規模を縮小し、黒野・西郷・方県・七郷・合渡地区の単位クラブ会長50名で開催された。
研修風景
令和2年度(延期分)「新成人を祝い励ます会」を5月2日(日)開催すべく準備を進めて参りましたが、新型コロナウイルス感染症が全国で拡大、特に感染力が強い変異株の感染者数が増加の傾向にあります。これに関連し、まん延防止等重点措置区域の対象地域が拡がる状況であり、移動自粛が呼び掛けられています。岐阜市に於い感染状況の深刻化が懸念されます。
以上の事から、新成人やご家族、関係者の皆様の健康と安全を優先に考え、岐阜市の指針を踏まえ式典を黒野自治会連合会でも中止を決定致しました。この度の「新成人を祝い励ます会」式典開催に付きましては新成人、ご家族皆々様を始め関係者の方々には度重なるご心労をお掛け致しました事を深くお詫び申し上げます。
令和2年度「新成人を祝い励ます会」は、コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、1月10日を予定していましたが、5月2日に延期される事となりました。(但し、状況によっては5月2日も、開催が困難となった場合は、残念ながら式典は中止となります。)式典当日新成人の皆さんにお渡しする予定の岐阜市からの記念品に、「大河ドラマ館」など入場期限のある招待券が有る為、1月末までには、関係者に送付して欲しい旨、岐阜市からの指示を受け1月28日に各自治会長さんの協力を得て送・配布致しました。併せて、黒野自治会連合会からも記念品を同封させて頂きました。
黒野自治会連合会としては、5月2日に式典だけでも開催出来ることを祈念致すところです。
(記念品の一部)
1, 西部ブロック9校区の交流グラウンドゴルフ大会の開催(一部既報)
曾我屋の北西部運動公園グラウンドで、10月27日、11月26日、12月24日(8時30分から11時まで)の3回にわたって開催された。各回とも9校区22チーム、総勢100余名が参加。
黒野からは3チーム15名延べ45名が、晴天下で日頃の技を競い合った。
2, 西部ブロック校区(西郷・方県・黒野)の交流グラウンドゴルフ大会の開催
12月2日8時40分から10時の間、西郷小学校グラウンドで実施され、黒野からは3チーム15名が参加した。
3, 花壇への花植え
12月15日(9時~10時)深坂神社参道入口(交差点)西側で、恒例の花壇の花植えを行い、葉牡丹とパンジー、チューリップの球根を植えた。この花壇は、今後「黒野こども園」園児とコラボして四季の花を楽しむ予定です。
4, 12月15日に黒野白寿会連合会機関紙「くろの白寿」第73号を刊行しました
(花植えの様子)
令和2年10月25日(日)午前7時40分岐阜市内で、震度7の地震が発生した事を想定した地域自主防災訓練を実施。今年は、コロナ禍での防災訓練と言う事で携帯電話・無線機を使い遠隔地の自治会避難場所と地区避難場所との交信訓練等、感染予防のため最小人員でのヴァチャル的な訓練となったが58名の参加者が各々の役割分担に従い訓練は、岐阜市都市防災防災対策課の講評を受け無事訓練を終了する事が出来ました。
(東ブロック該当自治会;古町、上ノ町、多賀町、仲之町、下之町、東下之町、南町、西町、折立、三ッ又、千万町、共和町、井上町)各自治会長さん、お疲れ様でした。
携帯電話で避難場所と地区避難所との交信
感染対策屋内型避難所用テントの組み立て訓練
浄水器使用訓練
9月25日(金)午後7時30分~黒野会館にて岐阜市社会福祉協議会(加藤里美コーディネーター)を講師に迎え研修会を開催しました。平日の夜間にもかかわらず、43名の参加者があり有意義な研修会でした。
黒野・西郷地区コミュニティバス「ほっとバス」は、平成20年4月から運行を開始してから約12年余の令和2年7月20日に乗客数15万人を達成し、黒野会館で令和2年7月27日に祝賀記念式典を柴橋市長、平野県議会議員、黒田市議会議員を始め多くの地元関係者等40余名の出席を頂き、15万人目は、黒野コーポバス停から岐阜大学の工学部に通うため利用されているバングラデシュからの女性留学生で記念証と記念品、また、その前後の乗客者は病院・買い物等で利用の方(中西郷地内から各々乗車)にも記念品が贈呈されました。該当者の3名の方々は大変な喜びかたでした。最後には、3名の該当者、市長,県・市議会議員、地元関係者等で「くす玉」を割り記念式典を終了しました。
今後とも、黒野・西郷地区コミュニティバス「ほっとバス」運営協議会役員一同、地元の「足」として運営に努力してまいりますので、皆様のご利用をお願いいたします。
「くす玉」割り
令和2年2月16日(日曜日)
黒野小学校体育館にて、町内対抗卓球大会を行いました。
大会結果
団体戦
優 勝: 古市場チーム
準優勝: 第一千成 Aチーム
第3位: 末広町チーム
個人戦
優 勝: 日比野竜司(古町) ・湯田順子(第一千成)ペア
準優勝: 山本孝之(下鵜飼第3)・関口久美子(南町)ペア
第3位: 林亮樹(御望) ・村瀬美子(折立)ペア
優 勝: 古市場チームのみなさん
令和元年度 黒野校区 新成人を祝い励ます会を開催
日時:令和元年1月12日(日) 午前10時30分開式
場所:西部コミュニティセンター
当日は、幸いにも穏やかな日和となり新成人149名の内91名が出席して、式典は式次第に従い進行、市長(代理)を始め来賓からは、お祝いと励ましの挨拶があり、岐阜市長並びに黒野自治会連合会から各々記念品が新成人に贈呈されました。
記念講話として、地元の黒野交番長からは新成人に対し優しくも厳しい講話もあり、また、小学校6年生当時の黒野小学校の校長先生、担任の先生方を囲み写真撮影したり、懇談をして厳粛な中にも華やいだ式典を無事終わる事が出来ました。
本日成人となった若者が健康で幸せな人生を送れることを祈念致します。
最後に為りましたが式典の準備並びに運営に携わって頂きました、自治会連合会の皆様、各種団体の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。
会場前で久し振りの再会
自治会連合会会長の挨拶
市長からの記念品贈呈
ほっとバスのご利用ありがとうございます
11月26日(火)・29日(金)の両日、黒野・西郷地区コミュニティバスに、岐阜市職員と運営協議会役員がバスに乗り込み、バス利用者に日頃のお礼と感謝を込めてキズテープ(バンドエイド)1箱と警察から提供いただいた反射材を配布しました。
地域の安心・安全な皆様の「足」として頑張って行きますので、今後も多くの方々の利用を頂けます様お願い致します。
乗客の一人一人に記念品を手渡ししました。
利用者の皆さん
11月17日(日)を中心に黒野地域のクリーンシティに協力をいただきました。
各町内ごとそれぞれ実施され、また小学校、中学校の皆さんも参加していただき町の中が本当にきれいに成りました。
たくさんの人が集まってくれました
ちょっと手足が痛いが 我慢しました
令和元年11月23日(祝日)に歩け歩け運動大会を開催いたします。
黒野小学校を出発し城跡まで黒野の自然の中を約6Km歩いていただきます。
城跡では、豚汁、焼きそば、綿菓子 を用意してお待ちしています。
「第24回 親子ふれあい教室」開催
10月30日(水)に、4回目の親子ふれあい教室が開催されました。
黒野こども園の見学や、こども園の先生に、歌や体操、手遊びや手作りおもちゃでの遊びを教えていただきました。
今年度の4回の教室が終了し、閉講式が行われました。黒野青少年育成市民会議の工藤会長より修了証書が渡されました。
その後、自主サークル活動についての説明が行われました。毎年、参加者の皆さんで教室終了後も自主サークルを作り交流を深めています。
親子で一緒に体を動かすのは、楽しいですね!
いろいろなおもちゃで遊べるので、子ども達も楽しそうです。
黒野地域(総合)自主防災訓練を実施しました。
練習想定
令和元年10月27日(日)午前8時黒野小学校にて、10月27日(日)静岡県駿河湾沖を震源域とするM9「南海トラフ巨大地震」が発生、岐阜市の震度「6強」を観測、市内各地で建物、ライフライン等が大きな被害を受け、多数の建物倒壊により甚大な人的・物的被害が生じた事を想定、また、最近台風による甚大な人的・物的被害が頻繁に発生していることを踏まえながらの訓練を実施しました。
防災訓練参加者:住民543名、消防団・水防団の方々が110名その他約50名
初期消火訓練と一般市民による放水体験(消防署・消防団の皆さん・放水力は普段の三分の一程度以下)
令和元年10月20日(日)黒野校区グランドゴルフ大会を開催しました。
すがすがしい秋空の下52組208名の参加をいただきました。
団体戦結果
優 勝:下鵜飼第二 Bチーム
準優勝:鵜飼団地 Bチーム
第3位:下鵜飼第四 Aチーム
個人戦結果
優 勝:能上 真喜子 さん(下鵜飼第三 Cチーム)
準優勝:柳川 武夫 さん (下鵜飼第三 Aチーム)
第3位:船戸 勝利 さん (下鵜飼第二 Bチーム)
10月6日(日) 第37回黒野校区市民大運動会が開催されました。
お年寄りから小学生、幼児まで応援や競技にと大勢の皆さんが2年の一度の運動会を楽しみました。
大会の運営に当たって頂いた各町内の役員の皆様、各種団体の皆様、本当にありがとうございました。
開会式
選手宣誓
30メートル走
綱引き競争
令和元年度「ひとり暮らし高齢者の集い」を開催しました。
ひとり暮らし高齢者の集いを10月5日(土) 黒野会館にて午前10時30分開始、午後2時まで開催しました。
台風の影響で大雨も心配されましたが、当日は快晴となり大勢の方々が出席されました。(該当者58名 総勢約100名)の参加となりました。
大野弥生保健師の講演がありました。話上手な話術にひき込まれ熱心に耳をかたむけていました。
健康体操が「あそか苑」の後藤さんetc 10名による漢字を使った脳トレが行われました。
場所:黒野会館 2F
日時:9月28日
時間:午前10時~
講師:内山恵子様 (包括支援センター岐北)
主任ケアマネジャー
講演内容
包括支援センターの活動状況、具体的な業務内容。
振り込み詐欺、ニセ電話詐欺etc注意点の説明。
参加者は40名でした。
分かりやすく丁寧に説明をする内山さん。
黒田市議会議員からも良いお話が聞くことが出来ました。有り難うございました。
令和元年度敬老祝賀会を9月16日(月・祝)黒野小学校の体育館で午前10時30分開始、今年度から80歳以上の方が祝賀会招待者となり、前年度に比べ少ないと言え200余名の大勢の方の参列を得て開催されました。
暑い中を早朝から当日の式典準備の為、また式典運営に多くの方々のお手伝いを頂けました事を心より感謝申し上げます。
式典は、岐阜市長から祝辞を頂いた後、式次第に従い以下の写真の通り行われました。
黒野自治会連合会会長 西垣薫 あいさつ
金婚式42組の代表者(西町・ 林英孝さん)記念品受賞
敬老祝賀会招待者代表謝辞(東下之町・中尾義晃さん)
余 興 ハワイアンダンス(ハーラウ・ワレア・ホフレ)
0歳児とその両親を対象に子育てについて、講師を招き講演会や、親同士の連携を深め子育てについて話し合います。今年度は18組の参加申し込みがあり、9月20日・10月9日・10月17日・10月30日の予定で開催します。
初回は黒野会館にて黒野青少年育成市民会議 工藤会長の挨拶より始まりました。
今日の参加者のみなさん。
今年は、お天気の心配もなく早朝の6時10分には、黒野小学校グラウンドに850名の参加者が集合し、西垣会長の挨拶の後、昨年もお願いした日本ラジオ体操連盟の宮島恵子先生、小椋輝美先生にラジオ体操の基本のご指導をして頂き6時30分から会場いっぱい元気にラジオ体操を行いました。 平野県議さん、黒田市議さん、古田小学校校長先生の他多数の先生方も参加して頂きました。
各町内毎に整列し、前の方は小学生で沢山の参加がありました。
一般方も大勢参加して下さいました。
ご指導をして頂いた宮島恵子先生と小椋輝美先生です。
東海環状自動車道(仮称)岐阜山県第一トンネル工事の現地見学会が行われました
令和元年8月4日(日)東海環状自動車道西廻り区間で最長(4,931m)の岐阜山県第一トンネル(岐阜市側)の見学会が朝9時前から12時頃までの間に352名(内子供57名)の多くの方々が参加されました。駐車場からトンネルの150m程中までシャトルバスで搬送され、バス毎に東海環状自動車道の概要説明、トンネル工事の概要説明、トンネル工事用車輌の説明を受け、現在坑口から約500m迄掘削されている最奥部を見学し帰路は、避難トンネルを利用し坑口から再びシャトルバスで駐車場まで帰って来ました。トンネル内は意外と湿度も高く暑かったです。24時間で平均4mを掘削する工事担当者の苦労が大変な事が解ります。
2024年の開通を目指し、大垣西I.C.~関・広見I.C.間の工事も着々と進んでいます。一日も早い開通を望むと共に、本日、酷暑のなかお世話頂いた国土交通省(岐阜国道工事事務所)及び西松建設(株)並びに現場関係者に、お礼と感謝を申し上げます。
現場付近の完成予想俯瞰図
トンネル内での概要説明
工事用車輌の説明
トンネル内で記念撮影
令和元年 7月28日(日) 午後5時~午後8時
直近になって、台風が接近し開催が心配されましたが、当日朝には天気も回復し、準備作業も順調に進みました。 食べ物系では、かき氷、焼きそば、みたらし団子等10のブース、遊び体験系では、スーパーボールすくい、風船ヨーヨー、お化け屋敷、遊びの広場等9コーナーが用意されました。
開会の5時には、浴衣姿の小学生や親御さんが大勢集まって頂き、大変盛況な「夕涼み会」でした。 また、今年は、80名もの多くの中学生ボランティアが遊びの広場や風船ヨーヨー等のお手伝いや会場のゴミの収集など協力してくれて、大変助かりました。
風船ヨーヨー、中学生ボランティアが風船をふくらませてくれました。
大変、蒸し暑つかったので「かき氷」のお客さんが続きました。
令和元年7月14日(日)
黒野まちづくり協議会 安心・安全・防災部会で地域の防災施設等の見学会を行いました。
・蛭川樋門
・新堀川排水機場
・黒野水防団 水防倉庫、詰所
・9.11伊自良川堤防決壊箇所
・防災倉庫(黒野小学校)
新堀川排水機場の前にて
国土交通省木曽川上流河川事務所の内田管理課長様に説明して頂きました。
蛭川樋門 黒野水防団が管理されていて、森口団長から説明して頂きました。
黒野小学校に設置されている防災倉庫 澤島事務局長から説明して頂きました。
見学を終えて、多くの方々が日夜、防災のため努力して頂いていることを知りました。
黒野水防団(森口義博 団長)が、6月16日(日)長良川右岸で開催された北部13団連合水防演習に参加しました。
今回披露した工法は「改良蛇かご流し工」でした。
今回工法を披露する団員(緊張の面持ち)
今年も黒野まちづくり協議会主催、黒野城と加藤貞泰公研究会の案内で開催されました。
当初の予定が雨天で一日順延され、本日も時折小雨が降る天候でしたが、無事に約3時間のコースを参加者39名(子ども1名)とスタッフで地域の史跡を訪ねながら歩くことが出来ました。
下鵜飼・普明院梅宝寺にて仏画の説明
加藤貞泰公が再興した、小野・正法寺にて
正法寺本堂前にて記念写真。お疲れさまでした。
令和元年6月5日(水)、岐阜市都市防災部から副主査 長谷川啓様を講師にお願いし、岐阜市で作られている総合防災安心読本を使用して黒野地域のハザードマップの勉強会を開催しました。
全国各地で各種災害が頻繁に発生していますが、地震ハザードマップ、洪水ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ等から住んでいる所の予測される災害を知って、予め住民一人ひとりが防災・減災に準備しておくことの大切さを学びました。
参加者:自治会長、自主防災隊総代、まちづくり協議会安心・安全・防災部会員他 65名
場所:黒野会館
令和元年6月9日(日)黒野校区グランドゴルフ大会を開催しました。
あいにくの雨模様の天気でしたが53組212名の参加をいただきました。
残念ながら、途中から雨脚が強くなったため、予定の半分で競技終了となりました。
団体戦結果
優 勝 :下鵜飼第三 C チーム
準優勝 :下鵜飼第三 A チーム
第3位 :第二千成 A チーム
↑ この成績前回と同じ!!(ほかの町内もがんばれ!!)
個人戦結果
優 勝 :松井 稔 さん
(下鵜飼第三 Aチーム)
準優勝 :山本 雅章 さん
(下鵜飼第三 Cチーム)
第3位 :高井 俊郎 さん
(五月町チーム)
雨の中多数のご参加ありがとうございました。
お疲れ様でした。
社協黒野支部では、研修旅行で6月4日(火)に、岐阜県高山市の「高山別院」を訪問しました。
高山別院では中村久子女史の資料見学・法話・参拝を体験しました。
参加者は、自治会連合会役員・民生委員・日赤奉仕団・女性防火クラブ・身障者福祉協議会の協力のもとで行いました。(総勢37名の参加でした)
高山別院の住職による法話を緊張した面持ちで聞き入る参加者。
中村久子女史の資料の一部
研修後、「飛騨の里」にて参加者全員でパチリ!
この日は、高山市内の気温が30度に上昇、暑い中での研修旅行となりました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
大勢の参加、ありがとうございました。
令和元年5月27日月曜日、「黒野っ子ひろば」が始まりました。
黒野っ子ひろばは、岐阜市の放課後チャイルドコミュニティの一つで、子供たちの安心、安全な居場所の一つとして開催します。
遊びながら、いろいろな体験や交流ができる場を提供します。
月曜日の放課後、帰りの会終了後~下校時刻まで体育館で行います。
教育活動サポーターさんをはじめ青少年育成市民会議や日赤奉仕団のボランティアの方々のお世話になりながら活動します。どうぞ、よろしくお願いいたします。
5月11日(土)黒野会館にて高齢者介護予防教室を開催しました。
健康長寿のための生活習慣について(食事・運動・睡眠・飲酒・笑い・仲間やサークル・趣味・等)西部コミセンの健康保険センターの大野講師からわかりやすく説明を受けました。参加者は約60名で今までと比べ多くの方に参加して頂きました。
令和元年5月12日(日)午前9:00より岐阜市西中島2丁目(鏡島大橋北駐車場)において岐阜市北消防団の特別点検が行われました。
1 人員報告
2 分列行進
3 観閲
4 岐阜市長訓示
5 来賓激励
6 消防操法
7 消防長講評
8 団長定例表彰
9 来賓あいさつ
10 団長あいさつ の式次第でおこなわれ
団員総数 552名 消防ポンプ自動車 15台 小型動力ポンプ 15台
が参加点検をうけました。
黒野分団の分列行進
消防ポンプ自動車操法
4月28日から開催されている「黒野城跡イルミネーション ありがとう平成! よろしく令和!」、2日目の平成最後の昭和の日の夜に、特別イベントが催されました。
柴橋岐阜市長を会場に迎え、実行委員会や黒野城武将隊、そして集まった住民の皆様と賛歌「あゝ黒野城下町」を大合唱しました。
そして岐阜大学医学部看護学科の学生たちの指導の元、「賛歌で健康体操」を歌のメロディーに合わせて体を動かしました。
なお、イルミネーションは5月4日(土)21時まで開催されます。
いよいよ時代は平成から令和へ
南側土塁には櫓も出現
柴橋市長も深尾雅人・前黒野小学校長と賛歌を熱唱。
4月11日に黒野会館にて、2019年度黒野まちづくり協議会総会が開催されました。
最初に、昨年完成した賛歌「あゝ黒野城下町」を全員で唱和し、総会議事に入りました。総会で決議されました2019年度の事業計画および役員は、ホームページ「黒野まちづくり」に掲載しています。ご覧頂きますようお願い致します。
平成31年3月31日 みどり広場にて 黒野消防団 入退団式が執り行われました。
地元市議の皆様をはじめ、多くの来賓の方々にご参列いただきました。
また地元の皆様方には日頃からご支援いただき、ありがとうございます。
平成31年2月17日(日)
黒野小学校体育館にて、町内対抗卓球大会を行いました。
大会結果
団体戦
優 勝: 末広町チーム
準優勝: 岐阜大学留学生チーム
第3位: 第一千成チーム
個人戦
優 勝: 佐藤みゆき(末広町)・藤谷伊久子(今川)ペア
準優勝: 汪宣鵬(留学生) ・河合春奈(今川)ペア
第3位: 日比野竜司(古町) ・山本愛子(下鵜飼第三)ペア
優 勝: 末広町チームのみなさん
準優勝: 岐阜大学留学生チームのみなさん
第3位: 第一千成チームのみなさん
多数のご参加ありがとうございました。
体育振興会の本年度行事は、卓球大会で終了しました。
ご協力ありがとうございました。
白寿会からも投稿がありましたが、1月26日(日)の午後1時から黒野会館にて、賛歌「あゝ黒野城下町」の完成発表会が催されました。
会場は来賓だけでなく当日参加者で一杯の中、曲が披露され感謝状の贈呈などのセレモニーが進みました。
最後に会場全体で参加を合唱。外は雪模様の寒さを吹き飛ばす熱気の歌声が響きました。
改めて作曲を担当して頂いた大沼智幸先生、歌唱を担当して頂いた深尾校長先生と矢嶋倫子先生、音響録音を担当して頂いた吉田雅之氏、関係者と支援者の皆様、当日に参加して頂いた皆様に御礼申し上げます。
「黒野地区くらしの安全推進委員会」
所属の青色回転灯装着車
通称「青パト」がこの度、日本財団(笹川陽平会長)様のおかげで新車購入の運びとなりました。
新型車は 黒白ツ-トンカラ-の パトロ-ルカー色です。性能もオ-トブレ-キ(自動ブレ-キシステム装備)車となり安全運転、乗用にも抜群によくなりました。
どうか皆さん、この車を「黒野地区の防犯活動」の為、子供たちの見回りにご活用ください。又、三代目の青パト車をかわいがり労(いたわ)ってやって下さい。
出発式報告 平成31年1月23日(水)午後3:00から
黒野小学校体育館&校庭において
新青パト車-出発式を行いました。
黒野小学校体育館での出発祝賀式
ご来賓各位と児童を交え出発のテ-プカット
黒野小学校児童代表よりくらしの安全推進委員長に謝辞
多くの皆さんに見送られ いざ出発となりました。
黒野校区 新成人を祝い励ます会
平成10年4月2日~平成11年4月1日生まれた方
新成人としてお祝いする会を催しました。
平成31年1月13日(日)午前10時30分より
岐阜市西部コミュニティセンタ-
参加者者 100名 (今年度成人者182名)
岐阜市長(代理)をはじめ地元市議会議員諸先生方、黒野交番長、黒野小学校校長、新成人の黒野小学校6年生時の校長先生、クラス担任の先生をお迎えして盛大に行われました。
晴天のもと、気温も上がって寒さも和らぎ絶好の祝日となりました。
西部コミュニティセンタ-会場
西垣連合会長の挨拶
岐阜市より新成人代表に記念品贈呈
黒野自治会連合会より新成人代表に記念品贈呈
黒野交番長による心温まる記念講話
華やかな会場全景
尚、会場設営準備、進行等で大変等お世話になりました自治会長、各種団体長の皆様には厚く御礼申し上げます。
黒野白寿会第16クラブ設立30周年式典を開催
11月6日第16クラブ(下鵜飼(第1・第2・第3・第4)・鵜飼団地))(宇野靖子会長)は、昭和62年4月に16番目の白寿会として設立されました。今年度30年を迎えたのを機に記念式典を開催、歴代の会長を招待、又記念小冊子を作成し会員全員で30周年をお祝いしました。
平成30年11月23日(祝)黒野校区歩け歩け運動大会を実施しました。
秋空の下 黒野小学校を329名の方が、ゴールの黒野城跡をめざし出発!
黒野城跡では、豚汁、焼きそば、綿菓子で疲れを癒しました。
多数のご参加ありがとうございました。
11月18日(日曜日)
各町内清掃活動クリーンシティをおこないました。
小中学生も朝早くから参加して町をきれいにしました。学校先生方のご指導で多くの児童生徒が協力活動をしてくれました。
皆さん、ありがとうございました。
自治会長さんの挨拶を聞いてます。
大分きれいになったね。まだあるー?
日 時 平成30年10月18日(日)
午前8:00より午前10:00まで
場 所 黒野みどり広場において
参加町内 西ブロック(9町内の住民)
下鵜飼第一、下鵜飼第二、下鵜飼第三、
下鵜飼第四、鵜飼団地、御望、第一千成団地、
第二千成団地、五月町
参加団体 自治会連合会役員、黒野消防団、黒野水防団、
黒野市民消火隊、日赤奉仕団黒野支部、
黒野女性防火クラブ、交通安全黒野支部
指揮協力 岐阜市災害派遣員、岐阜北消防署黒野分署
上記皆様方のご協力のもと総員317名の参加で黒野地域自主防災訓練を終了しました。
お世話になった関係各位の皆様に 厚く御礼申し上げます。
黒野消防分団、市民消火隊の点呼
黒野水防団の点呼
救出訓練担架搬送
三角巾頭部処置
平成30年10月21日(日)黒野校区グランドゴルフ大会を開催しました。
くもひとつない秋空の下52組208名の参加をいただきました。
団体戦結果
優 勝:下鵜飼第三 A チーム
準優勝:下鵜飼第三 E チーム
第3位:第二千成 A チーム
個人戦結果
優 勝:郷 英明 さん (古市場 Bチーム)
準優勝:宮田 敷夫 さん (御望 東下ノ町 合同チーム)
第3位:笹田 日出子 さん (古町 Bチーム)
優勝 下鵜飼第三 Aチーム のみなさん
多数のご参加ありがとうございました。
町内体育委員のみなさんご協力ありがとうございました。
9月17日(月)敬老の日
黒野小学校体育館で自治会連合会主催による黒野校区敬老祝賀会を開催しました。
岐阜市長、岐阜市議会議長、岐阜市議会議員他、黒野地域ご来賓皆様の出席を仰ぎ盛大に会催することが出来ました。
当日は、天候にも恵まれ多数の敬老参加者が出席されました。
そして祝賀会開催に際しご協力を頂きました自治会長の皆様、各団体の皆様をはじめ町内会女性部の方々には、大変お世話になりました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
当日、会場出席者数は351名でした。(岐阜市の校区敬老者該当数1857名)
西垣 自治会連合会長のあいさつ
会場に花を添えたカナ・ナカフラダンスの皆さん
H27年8月5日にNHK夏期巡回ラジオ体操会を黒野小学校グラウンドで行いました。これを記念して今年も8月5日に第5回黒野ラジオ体操会を小学校グラウンドで開催しました。
連日、38℃を超えるような猛暑が続いていますが、早朝でいくぶん気温も下がっていて、全員元気にラジオ体操を行いました。 参加者数は、810名でした。
また、今年は、全国ラジオ体操連盟から宮島恵子様、小椋輝美様に来て頂き、ラジオ体操に入る前にラジオ体操の基本やグーパー体操などユニークなご指導をして頂きました。
ラジオ体操の前に準備運動をしました。
ラジオ放送に合わせて体操です。
今年もかんぽ生命様から小学生に粗品としてノートを提供して頂きました。
東南海地震の発生確率が高まってきています。
7月15日(日) 西部コミュニティーセンターにて、災害図上訓練(DIG)を行いました。
参加者は、全自治会長さんと安心・安全・防災部会および福祉・教育部会の委員合計54名でした。
初めての試みであり、講師に清流の国岐阜 防災・減災センターのコーディネーター 西田重成様をお迎えし9時から12時まで半日をかけて行いました。 次回以降、黒野地域を想定したより実際的な訓練の土台ができたと考えています。
6グループを編成し、各グループから災害発生時の救助・避難について取り組んだ結果を発表しました。
講師から各地で発生した地震災害の状況を説明して頂きました。
7月9日(月)の放課後、「黒野っ子ひろば」の夏休み前最後の遊びは、シャボン玉です。大きいのに挑戦する子や、たくさん飛ばすのに挑戦する子それぞれの楽しみ方で遊びます。
液の付け方や、息をふく加減や、飛ばすときのスピード等いろいろ子どもたち自身で、試しています。
黒野まちづくり協議会が主催し、黒野城と加藤貞泰公研究会が案内する”黒野歴史探訪”の第5回「折立・三ツ又・黒野の史跡めぐり」が6月16日に実施されました。
全参加者49名のオープニングでは柴橋岐阜市長、信田岐阜市議会議長、黒田市議も駆けつけイベントに花を添えて頂きました。
当日は幸運にも梅雨の晴れ間の晴天。参加者は黒野城跡公園を出発し、道中の神社や石碑や地域を流れる河川の歴史など、各ポイントで研究会会員の説明を受けながら約5kmのコースを歩きました。
柴橋市長にご挨拶を頂きました。
市長を中心に集合写真
三ツ又の松尾芭蕉・神山寸木連句碑を前に説明。
6月16日(土)梅雨の間の晴という 最高の日
岐阜市長さんをお迎えし 黒野・西郷地区コミュニティバス運行10周年記念式典を開催しました。
地元の足となる「ほっとバス」をどうかご利用、ご愛顧をお願いします。
運営協議会 西垣会長挨拶
岐阜市長 柴橋様祝辞
来賓の皆様とテープカット
ご来賓の皆様と主催者の記念撮影
市長さんを始め来賓皆様方にはご臨席を頂き誠に有難う御座いました。
平成30年6月10日
黒野校区グランドゴルフ大会を53組212名の参加をいただき、開催しました。
団体戦結果
優 勝 :下鵜飼第四 A チーム
準優勝 :下鵜飼第三 A チーム
第3位 :下鵜飼第三 B チーム
個人戦結果
優 勝 :水川 洋司さん (下鵜飼第四 Aチーム)
準優勝 :曽我 剛司さん (下鵜飼第三 Bチーム)
第3位 :郷 英明さん (古市場 3チーム)
多数のご参加ありがとうございました。
平成30年6月3日(日)午前9時30分
岐阜市中島2丁目 (鏡島大橋北駐車場)
岐阜市北消防団 団長 西 垣 安 久
岐阜市北消防団 副団長 長 屋 章
岐阜市北消防団 黒野分団 分団長 北 村 竜 一
上記黒野新役員の元特別点検に出場しました。
団員の士気みなぎる特別点検は無事終了しました。
特別点検参加団員と連合会役員
黒野分団の精鋭
指揮者の号令を待つ消防ポンプ車団員
一斉放水見事決まりました!
平成30年5月8日(火)午前9時30分から西部コミセンで開催され、國島連合会会長の挨拶、功労者表彰、来賓祝辞等の後、議事に入り第1号議案から第7号議案について事務局から説明、満場一致で成案と為りました。休憩の後、福祉大会では「ミナレク運動で健康長寿に!」と題して、岐阜県レクリエーション協会会長の渡辺史展氏の講演と言うよりも腹の底から笑える楽しい体操を楽しみ閉会となりました。
日時 : 平成30年4月16日(月)
場所 : 黒野会館
黒野まちづくり協議会の総会に来賓として、岐阜市市民活動交流センター 所長 八田健二郎様、市議会議員 信田朝次様、黒田育宏様、郷 英明様、黒野小学校 校長 深尾雅人様をお迎えし総会を開催しました。
平成29年度の事業報告、収支決算報告、平成30年度の事業計画、収支予算および役員改選案を審議し、満場一致で議案が承認・決定されました。
平成30年度は、今までの事業を継承しつつ充実を図っていくことになります。
なお、今回の総会で、会長が野々村文彦様から西垣 薫様に交代されることになりました。
事業計画の詳細およびH30年度役員名は当ホームページ「各種団体の紹介」の中に掲示いたします。
今回、黒野まちづくり協議会会長に就任されました
西垣 薫 様です。
平成30年2月18日(日)
黒野小学校体育館にて、町内対抗卓球大会を行いました。
大会結果
団体戦
優 勝: 第一千成Aチーム
準優勝: 第一千成Bチーム
第3位: 末広町チーム
個人戦
優 勝: 山本愛子(下鵜飼第3)・増元桃枝(第一千成)ペア
準優勝: 湯田順子(第一千成)・関口久美子(今川)ペア
第3位: 古川架瑠(第一千成)・佐藤みゆき(末広町)ペア
多数のご参加ありがとうございました
平成30年1月7日(日)午前10:30より
西部コミュニテイーセンターにて
「新成人を祝い励ます会」を開催しました。
自治会連合会長の祝辞
岐阜市からの記念品の授与
最後に新成人誓いの言葉で 式典は終了しました。
「黒野っ子ひろば」 花餅つくりをしました。
日 時 平成29年11月26日(日) 午前8時30分から
場 所 黒野会館
参加者 自治会長、自治会連合会役員、安心・安全・防災部会員
災害が黒野地域で発生した場合には、黒野災害対策本部は黒野会館に設置されることになっています。
今回、災害時を想定して、館内の安全確認をしてから玄関を解錠し参加者が入館しました。
避難所開設について知っておくべき事柄や災害対策本部の編成について研修をしました。
館内の安全確認をし災害対策本部長に報告します。
二階のホールで研修しました。
研修後、岐北中学校に新たに設置された防災倉庫を見学しました。
平成29年11月23日(祝)
黒野校区歩け歩け運動大会を実施しました。
木枯らしのなか 黒野小学校を390名の方が、参加してくださいました。
多数の方のご参加 ありがとうございました。
11月19日(日)を中心として各町内でクリーンシティを行いました。
小中合同地域活動に伴う クリーンシティを実施しましたところ 各町内の皆さんの多くの参加と、小学校・中学校の先生方にも早朝より参加頂き 大変有難うございました。
中学生の皆さん達
大人の人たちも来ました。
平成29年11月12日(日)
各種団体グランドゴルフ大会を開催しました。
各種団体の親睦のため13団体92名の方に参加していただきました
結果は次の通りです。
団体賞
優勝:卓愛会 B チーム
準優勝:白寿会 B チーム
第3位:卓愛会 C チーム
多数のご参加ありがとうございました。
10月1日 秋晴れの下、市民大運動会が開催されました。
小学校の運動場に各町内のテントがずらりと並び、広い運動場が小さく見える程でした。
お年寄りから小学生、幼児まで応援や競技にと大勢の皆さんが2年に一度の運動会を楽しみました。
大会の運営に当たって頂いた各町内の役員の皆様、各種団体の皆様、本当にありがとうございました。
トラック競走
4年生 演技
玉入れ競争
黒野城武将隊
綱取り物語
優勝旗授与 緑組が優勝しました。
※写真の皆様には、撮影の都度ご了承を頂いておりません。ご容赦頂きますようお願い申し上げます。
9月18日(祝) 黒野小学校体育館に於いて校区敬老祝賀会を開催しました。
心配された台風も無事通り過ぎ黒野小学校の運動会と共に敬老祝賀会を行いました。
会場満席の敬老者の皆さん
金婚式授賞代表者
お楽しみ抽選会
抽選会の当選者
皆さんが黒野小学校へ向かって家を出られる頃、霧雨が降り始め出足が心配されましたが、参加予定者数1,050名でしたが1割程少ない約900名の参加がありました。ありがとうございました。
今年も、岐阜県ラジオ体操連盟の西林理事長様にご指導して頂きました。
900名もの参加がありました。
7月30日、黒野小学校で夕涼み会が開催されました。
心配された雨も午後には上がり、午後5時になると待ちかねたように大勢のお客さんで会場がいっぱいになりました。かわいい浴衣を着た女の子たちが彩を添えてくれました。
今年は、金魚でなくカラーボールすくいです。
蒸し暑さのなか、かき氷が人気です。
チョコバナナが良く売れているようです。
風船つり、難しいかな。
中庭のコンテナを利用したベンチが好評でした。
お化け屋敷、順番待ちの長い列が続きました。
イルミネーション、周りが暗くなるにつれ輝きが大変きれいでした。
7月22日(土曜日)に「黒野っ子ひろば 夏休み親子で福祉体験」を開催しました。
黒野あそか苑1Fホールにて、岐阜県福祉総合相談センターの村下さんから「自助具」についてお話を聞きながら、手に取って体験しました。
一見普通のお茶碗のようですが、人によってはとても使いやすいものになります。
赤ちゃんのお人形は大人気。まるで本物の赤ちゃんのような重さがあり大事に抱っこしていました
今回は「自助具」についてのお話を聞きました。自分を、助ける、道具ということで「自助具」というそうです。握りやすいお箸や、スプーンをはじめいろいろなものがあります。写真は一人で靴下をはきにくい人のための自助具です。
期間 7/11日~7/20日
「子供や高齢者の交通事故防止」等を掲げて夏の交通安全運動が始まりました。
交通安全協会黒野支部の皆さんが交差点などに立って交通安全を呼び掛けています。
みなさん交通安全に心がけましょう。
ここは、折立稲場交差点です。
平成29年7月9日 午前8時30分~10時30分
(場 所) 黒野小学校校庭、体育館および防災倉庫
(参加者) 約100名
各町内の自治会長、自主防災隊総代
消防団、水防団、市民消火隊
黒野まちづくり協議会 安心・安全・防災部会
〃 福祉・教育部会
(目 的) 小学校内に保管されている防災資機材を関係者が知るとともに
実際に使用してみる訓練を行い災害に備える。
自家発の運転、投光器や携帯・スマホ充電器の使用訓練状況
仮設トイレ(マンホールトイレ)の設置訓練状況
運動場北西角にある防災貯水槽から体育館北まで、約220メートルを給水訓練状況(市民消火隊)
5グループに分かれた訓練を行った後、各グループのリーダから全員へ実施報告をして頂きました。出てきた課題等について今後検討していき
ます。
日 時
平成29年6月4日(日曜日)午前9時00分より
場 所
岐阜市西中島2丁目(鏡島大橋北駐車場)
出場人員
561名
出場車両
消防ポンプ自動車 15台
小型動力ポンプ 15台
1 人員報告
2 分列行進
3 観閲
4 岐阜市長訓示
5 来賓激励
6 消防操法
7 消防長講評
8 団長定例表彰
9 来賓あいさつ が、行われた。
特別点検出場団員と後援会役員
黒野分団分列行進 船戸分団長以下44名
チ-ムワ-ク 良し 放水ハジメッ
5月21日(日)早朝から長良川右岸(雄総)で岐阜市水防演習が行われました。
総勢、1,800名とのことです。 途中、防災ヘリも参加しました。
晴天の下、30度を超える大変暑い炎天下の中で水防団員の皆さんも大変でしたが、分きざみのスケジュールどおり進められました。
黒野水防団は、「折返工」とよばれる水防工法を担当しました。
森口水防団長の指示のもと、統率のとれた素早い動きで立派に「折返工」が完成しました。
作業が完了し、整列し点呼の様子です。
水防団の皆さん、本当にご苦労さまでした。
イルミネーション点灯期間 3月26日(日)~4月2日(日)
今年は、寒い日が続いたことが影響して、念願の「桜」の花がこの期間に間に合わず残念でした。
昨年に比べ、カラフルなLEDが増えて会場入り口は大変豪華になりました。
来年に期待しています。
平成29年2月19日(日)
黒野小学校体育館にて、町内対抗卓球大会を行いました。
大会結果
団体戦
優 勝: 末広町
準優勝: 古市場
第3位: 第4下鵜飼
個人戦
優 勝: ピョウ(留学生)・久世小夜子(折立)ペア
準優勝: 小山凌平(第一千成)・小木曽文隼(折立)ペア
第3位: 笹田恭大(古町)・伊原かほる(今川)ペア
1月8日(日)新年もちつき大会開会
天候にもめぐまれ平年よりも暖かい朝をむかえました。
大きな杵に苦戦中
大縄跳び大会
今年の順位
1位 野球クラブ 神ってる 216点
2位 バドミントンクラブ バドミントンB 166点
3位 バレークラブ ブラック 162点
4位 サッカークラブ 妖怪ウオッチ 161点
5位 ソフトクラブ ソフトA 157点
1月9日(祝)岐阜市消防出初式に黒野市民消火隊は芥見東・白山地域・長森南・清本町清和公園・正木・黒野の6隊で参加をしました。
場 所 岐阜市明徳町11番地
岐阜市中央青少年会館 多目的広場
市民消火隊は、震災時における同時火災発生に備え、災害時の初期消火及び避難住民の安全を確保することを目的に結成された組織です。
(岐阜市都市防災部)
黒野市民消火隊 隊員
見事な一斉放水
平成29年1月9日(祝)
岐阜市明徳町 Г岐阜市中央青少年会館 多目的広場」
国会議員、県知事、市会議員、所轄の消防署 警察署長参列のもと岐阜市長指揮下で岐阜市消防出初式が行われました。
全員整列 団体旗入場 開会宣言 など終えて「平成29年消防定例表彰」が行われました。そして、車両 消防職員、団員など金華橋通りを分列行進、市長の観閲を得ました。
その後展示としてはしご乗り、市民消火隊による放水、はしご車と同時放水、岐阜県防災ヘリコプターによる祝賀飛行などで訓練終了しました。
黒野分団分列行進 車両
岐阜市北消防団副団長 西垣安久
牧野 副団長(左)
岐阜市北消防団統括分団長 長屋 章(右)
分列行進先導
天気が良くないからと心配しましたが参加招待者は103名の方でした。
実行委員長の野々村会長祝辞
来賓と新成人の恩師先生方
平成28年11月23日(祝)黒野校区歩け歩け運動大会を実施しました。
秋空の下 黒野小学校を399名の方が、ゴールの黒野城跡をめざし出発!
多数のご参加ありがとうございました。
10月23日(日)好天に恵まれ東ブロック13町内の防災訓練を完了しました。
平成28年10月16日(日)黒野校区グランドゴルフ大会を開催しました。
青空の下55組220名の参加をいただきました。
団体賞
優勝:下鵜飼第三A チーム
準優勝:下鵜飼第二A チーム
第3位:第二千成A チーム
個人賞
優 勝:柳川 武夫 (下鵜飼第三A)
準優勝:矢島 和彦 (下鵜飼第四A)
第3位:山本 孝之 (下鵜飼第三B)
9月19日(祝)黒野小学校にて黒野校区敬老祝賀会を盛大に開催することが出来ました。
関係役員のご協力を感謝いたします。
岐阜北警察署様のワルサギ君による特殊詐欺振込防止の講話をしていただきました。
平成28年8月5日(金)「第3回黒野ラジオ体操会」を実施しました。
早朝より暑い日でしたが、黒野小学校グラウンドに約1,000名のかたが集合し、みんなで朝のラジオ体操を一緒にしました。
6月26日(日)に「黒野歴史探訪 洞の史跡めぐり」が開催されました。
当日は幸運な梅雨の晴れ間で、深坂神社から圓成寺、於母ヶ池、洞第2古墳群を巡る約4kmのフィールドワークに案内スタッフを含めて66名という多数が参加しました。
6月19日(日)午前8時30分 黒野小学校において、黒野まちづくり協議会 安心・安全・防災部会の事業『防災対応訓練』を行いました。
120名ほどの参加者は、岐阜市 都市防災課の指導を受け、災害時に備え防災備蓄倉庫に準備してある「避難所運営用資機材」を実際に組み立てたり稼働させたりしてみました。
5月22日(日)7時50分から11時30分、岐阜市の水防演習に関係者2000人程が一同に会し、長良川雄総の河川敷で行われました。この演習に黒野水防団が参加し演習を行いました。
黒野水防団全員が参加し、内、25名の団員が、水防演習「折返工」を行いました。
森口水防団長が演習「折返工」の作業が完了し、本部へ実施報告。統率のとれた見事な演習でした。
期 日/平成28年4月14日(木)
時 間/午後7:00より午後8:00
実施場所/黒野会館
出 席 者/66名
平成28年度総会が4月14日に来賓7名、協議会委員59名の出席のもと開催され、平成27年度事業、収支決算報告並びに平成28年度事業計画、収支予算が承認されました。また、自治会連合会及び各種団体役員交代に伴う黒野まちづくり協議会役員の交代が承認されました。
平成28年度 黒野まちづくり協議会役員名簿
役職名 | 氏 名 | 専門部会長 | 所 属 |
会 長 | 野々村文彦 | 黒野自治会連合会 会長 | |
副会長 | 西垣 薫 | 福祉・教育部会長 | 黒野自治会連合会副 会長 |
※副会長 | 浅野 浩 | 文化・歴史・スポーツ部会長 | 黒野自治会連合会副 会長 |
※副会長 | 堀田啓二 | 安心・安全・防災部会長 | 黒野自治会連合会副 会長 |
副会長 | 國島 孜 | 黒野白寿会連合会 会長 | |
副会長 | 山本 嶄 | 民生児童委員協議会 会長 | |
副会長 | 留田 武 | 黒野公民館 館長 | |
副会長 | 工藤治示 | 黒野青少年育成市民会議 会長 | |
※副会長 | 川口耕三 | 黒野城と加藤貞泰公研究会 会長 | |
監 事 | 松井直樹 | 交通安全協会黒野支部長 | |
会 計 | 安田光夫 | 黒野自治会連合会 会計 | |
会 計 | 池本孝夫 | 黒野自治会連合会 会計 | |
事務局長 | 玉木政芳 | ||
※事務局次長 | 島塚正治 | 黒野自治会連合会 理事 |
※印 新任
暖かい日が続いて4月2日には桜が満開になり、ライトアップされた夜桜と豪華なイルミネーションを楽しむ大勢の人たちで盛り上がりました。
入場門のイルミネーションアーチが登場し華やかになりました。
3月27日(日)朝、みどり広場に消防団全員が制服で整列し、多くの来賓が参列のなか、新団員3名の入団式が行われました。
昭和初期に作られ傷みがひどい今までの纏に代えて、今回、自治会連合会から新しい「纏」が黒野分団に寄贈されました。岐阜北消防団黒野分団のシンボルとして、団旗とともに永く引き継がれていくことでしょう。
野々村自治会連合会長から船戸分団長へ
手渡されました。
今までの古い纏と今回、新調された纏です。
1月10日(日)西部コミュニティセンターで「新成人を祝い励ます会」が開催されました。晴天に恵まれ寒さが身に凍みる朝でしたが晴れ着姿や真新しいスーツの新成人が集い華やいだなかにも緊張感がある成人式でした。
新成人の出席者は98名(該当者139名)で野々村自治会連合会長の式辞に続き、岐阜市長代理および信田、黒田、郷各市議会議員の祝辞、岐阜市および黒野自治会連合会から記念品の贈呈の後、記念講話として堤黒野交番所長のお話しがありました。
誓いのことば 新成人を代表して山田明里さん
記念講演 堤 透 黒野交番所長
恩師も参列して頂きました
期 日/平成27年9月27日(日)
時 間/午前8:00より午前11:00
実施場所/黒野小学校校庭
参加町内/黒野32町内
「NHK夏期巡回ラジオ体操みんなの体操会」を黒野小学校グラウンドで行うことが できました。開催当日の8月5日は、水曜日でしたが町内毎に自治会長さんが中心になって参加者を募っていただき関係者の予想を大きく上回って2,000名もの参加があり小学校のグラウンドがいっぱいの元気な声を全国に届けることができました。
今回のラジオ体操会開催に当たっては、黒野自治会連合会、体育振興会、交通安全協会等各種団体が一つになって準備し、大成功裏に終了することができました。
小学校グラウンドいっぱいの参加者
岐阜市内各地域や遠方からの参加者もありました。
体操指導は、NHKのテレビでもお馴染みの西川先生、ピアノ演奏は、加藤先生でした。
共催者を代表して細江市長から挨拶を頂きラジオ体操にも参加していただきました。